昨日は良く晴れていたので、自転車でブラブラっとしてきました。
「近くで行くなら、平林寺周辺でしょ~!」って事になりました(^^)/
平林寺は、江戸時代・松平伊豆守信綱がこの地を治めていた時代に建てられた、臨済宗の禅寺です。
野火止用水は、松平伊豆守信綱の時代に作られました。
平林寺と野火止用水は、市の文化的景観に指定されています。
武蔵野のおもかげを残す、貴重な場所になっています。
すぐ近くで、こんな風景に出会えてうれしいです~

平林寺を囲むように、野火止用水が流れています。
江戸時代に、玉川上水から分水してできた、全長約24キロメートルの灌漑用水です。
用水の脇には畑もあり作物が作られていますが、どんどん宅地になっています。


15年ほど前に、市民大学の環境講座を一年間受講したのですが、
その仲間と、玉川上水から一日がかりで歩いた事があります。
今ではとっても無理、よく歩きました~!
昔の人は、人力で開削して作ったわけですから、本当に凄いですね!