台風一過の日曜日、町内会主催の防災訓練がありました。
真っ青な青空のもとで、200人ほどの方が参加しました。
まめ家も二人で体験してきましたよ



子供やお父さんに人気の消防車や救急車も駆けつけました

<
ポンプ放水体験>です。
放水口は水圧がかかるので、しっかりと腰で支えて持ちます。
お父さんとお子さんも真剣にやっていました。
ちなみに、お母さんはカメラマンしてました(^_^)/

<
煙体験ハウス>では
煙が充満し( と言ってもバニラの良いかおり )、テントの中は真っ黄色で視界ゼロ

こんな感じで、全く何も見えなくて怖かった~
低い姿勢でハンカチなどで口を覆い、壁を伝わりながら・・なんとか出口にたどり着きました。

ホントの火事なら、絶対パニクります。
煙で命を落とす・・・納得です。 「百聞は一見にしかず」 本当に良い経験でした。
※ 煙は絶対にかき回さないことだそうです。
<
消火器体験>では
火事になったら、先ず大きな声で「火事だー!!!」と知らせること、
そして、119番通報の依頼は、相手の目を見て伝えることだそう

危険を感じた時は、御身の安全確保を優先 So
逃げろ~です。
最後に<
救急講習>
今回は、三角巾の使い方を習いました。
三角巾を立ったまま上手に包帯状にする方法を習っていますよ。
ガッテン、なーるほど~♪うまくできました\(^o^)/

三角巾の定番も体験し

なるべく御世話になりたくない、救急車の中も 拝見

最後に、暖か・美味しい豚汁をみんなで頂き 「ごちそうさま」
お土産に防災倉庫の賞味期限間近な保存食も頂きましたよ。(無駄にしてないですね)
消防隊や関係者のみなさま、休日にご苦労様でした。
これから寒くなり、暖房を使うようになります。
地震・雷・火事・・・・と言いますけど、念には念を入れて火の用心
スポンサーサイト