おはようございます♪
ご訪問ありがとうございます。
ゴールデンウィークは、良いお天気に恵まれそうですね~♪
出掛ける人も迎える人も、晴れ晴れ~バンバンザイ\(^O^)/
まめ家は昨日、混雑する前にと東秩父村へ、出掛けてきました。
朝ご飯を食べてから、急きょ「行こうよ~!」と言うことになり、9時出発の遅出です(^^)
まずは、東秩父村の道の駅「
和紙の里」に1時間半ほどで到着しました。
流石にユネスコ世界遺産 道の駅に併設し施設が充実しています。

まめには、入口で待機してもらいます。(30分くらいはじっと待っていてくれます)
私・・・「後が大変だから今日は、いっぱい買わないからね。」とまめパパに言い残して店内に!

カゴを抱えて中に入ると、目移りするくらいのお宝の山です!
結局、買い物カゴ2つがいっぱいになるほど、買ってしまいました(>_<)
嘘つき母さんになってしまい、失礼致しました~m(_ _)m

盛り沢山の春を告げる、山の幸達が迎えてくれましたよ。





買い物を済ませば、「花より団子」の、まめ家です。
すでに、11時も回っていたので、腹ごしらえと相成りました。
どれも地元の方々の手作りで美味しく、値段もとっても良心的です。
混雑していなかったので、イワナを焼いているおじさんとお話しました。
こういうふれ合いもまた、旅の楽しみのひとつです(^^)/
米粉100%のモッチリ団子の香ばしい臭いにつられ

今朝釣ったばかりの、イワナの塩焼き

こんがり焼いた新鮮イワナは頭も柔らかく美味しいと、 確かに~!
NHKの朝イチや雑誌にも取り上げられてました

秩父名物 「味噌ポテト」 出来たてでお芋も柔らか B級グルメの絶品です!

おばちゃん達手打ちの「キンピラ地粉うどん」

全て地元産で手作り どれもこれもお安く、とっても美味しい~~
お腹も満たされたところで、やっと園内を散策します。
こちらで作られていた細川和紙が、ユネスコ無形文化遺産に登録された事を機会に、
周辺施設も充実した「
道の駅」も新しく完成しました。
紙すき伝習館を見学

和紙でできた色鮮やかな、牡丹

私達だけだったので受付の方と、お花談義で盛り上がりました

昔、紙すきをしていた家屋が、移築されてあります。
その当時使っていた道具が、置いてあります。
昔の人は皆、苦労を苦労と思わないで、がんばっていたのですね。

係の女の子が咳き込みながら、囲炉裏に火を付け燻されてました。

冷たい冬に作る和紙が、上質になるそうで

冷たい水を使う手を温める「湯桶」 色んな工夫が施されてますね。
急階段を登った見晴台から臨む、緑に囲まれた道の駅周辺

さあ~次の目的地に向かいますね!